“むくみ難民”を救いたい件

美容関連

「朝と夜で足の太さってこんな変わるの、、?」

そんなむくみに悩んでいる方に朗報です。

着圧ソックスやマッサージ器具など色んなモノを手当たり次第試しててきた私が、ようやく辿り着いた一生むくみ知らずになれる「むくみ完全撲滅法」を徹底解説します。

むくみ教授
むくみ教授

学生時代から悩み続けてきた”(自称)むくみ教授”が一生使えるむくみ改善ルーティンを紹介します( ̄^ ̄)ゞ

メカニズムを理解するとむくみ予防や習慣に繋がります。

簡単にいうと、体の中に水がたまりすぎてパンパンになった状態

体の中には血液リンパ液という水の流れがあって、栄養やゴミ(老廃物)を運んでいる。

むくみが起こるのは、この流れがうまくいかなくて、水が血管や細胞のまわりに残っちゃうから起こる。

たとえば、

  • 座りっぱなしや立ちっぱなし → 下半身に水がたまる
  • 塩をいっぱい食べる → 体に水をためやすくなる
  • 疲れやすいとき → 流れが悪くなってむくむ

むくみは水が体の中に「余っちゃった」状態で、血液やリンパの流れを助ければ改善できる!

メカニズムがわかったら次は実践していきましょう!

まずは毎日の生活で下半身を多く使う意識が持てればOK!

  • 一駅歩いてみる
  • 自転車を使う
  • なるべく階段を使う

これだけでも充分に血の巡りの改善に繋がります!

🔥上級者向け:ジムで有酸素運動(ウォーキング/バイク)+下半身の筋トレを取り入れてみて!

むくみ教授
むくみ教授

私のジムメニューは「アダクション&アブダクション」各10回×3セット+「トレッドミル(傾斜6%&速度5km/h)40分×1セットを週3日取り入れているよ

布団の上でもいいので、の下に枕やクッションを置いて少し高くするだけでOK。

足にたまった水が心臓に戻りやすくなります!

湯船に浸かっている時、足首から膝に向かって、優しくさすったり押したりするだけでリンパや血液の流れが良くなります!

むくみ教授
むくみ教授

私の場合、カッサを使ってほぐしてるよ!


仰向けで足を上げたり、ふくらはぎを伸ばすストレッチを3分するだけでも血流がスムーズになって、翌朝スッキリします!

むくみ教授
むくみ教授

私は筋膜ローラーを使ってストレッチしてるよ!


🔥上級者向け:ヨガで股関節周りを伸ばすポーズ(ハッピーベイビー、ダウンドッグ)

むくみ教授
むくみ教授

私はエアフローヨガに週1回通ってるよ!布に身を委ねることで、普段伸ばせない部分がストレッチされて血行が促進されるんです!

カリウム」は、体の中の水のバランスを調整する働きがあります。

たとえると、「水をうまく流すお手伝いをする小人」みたいな感じ。

だから、カリウムを摂ると余分な水が外に出やすくなって、むくみがちょっとラクになるんです。

カリウムが多い食べ物は、バナナ、ほうれん草、アボカド、トマトとか!

でも毎日意識して食事から摂るのは難しい、、、

わかります。気軽に無理なく取り入れるならサプリや飲み物からが断然オススメ!

むくみ教授
むくみ教授

私の愛用品はここで紹介していますよ!

腎臓に問題がある方はカリウムを摂りすぎると危ない場合があるので、健康に不安があるときはお医者さんに相談してくださいね。

老廃物」は体の中で使われたゴミ

食べ物や体の中の働きで出来た不要なものが、血や水と一緒に足や手にたまることがある。

これもむくみの原因のひとつなんです。

水分を少しずつ飲むと、体が「水を流す準備」をして、老廃物も一緒に外に出しやすくなります

老廃物のほとんどは尿から排出されていますよ。

でも足は特に老廃物がたまりやすい。。。足パンパン問題。。

このせいで「足が重い」「だるい」って感じることがある。

この足パンパンメカニズムが老廃物とわかれば、長時間の移動や旅先でも疲れ知らずの足を対策することができますね!

むくみ教授
むくみ教授

私が旅先に必ず持っていくコスパ神アイテムを後ほどご紹介します!

プリオ(Pulio)のふくらはぎマッサージャー

1回20分強さ調整は3段階マッサージモードは3パターン選べる。

何より最強ポイントはコードレスなこと!機内持込OKで、旅先や長時間移動に重宝しますよ。

むくみ教授
むくみ教授

毎日寝る前にベッドの上で使っているよ!これ使ってから翌朝足が重かったことがないからどこに行くにも手放せないアイテム!

お値段は高めだけど、セール時期に買えば20-25%offで手に入れることができるのでそこで狙ってみてください!


持ち運ぶなら専用の袋も重宝しています!


ラヴィアン(LAVIEN)パーフェクトVバランス

カルシウムも沢山摂れて、デットクス効果も期待できるアイテム!

カボチャ・キクイモ・とうもろこし・みかんの皮・花梨・キキョウの根・ナマタケ・ビーツなど、カルシウムを豊富に含む天然素材が使用されていますよ。

肝心なお味は全くクセがなく苦味もなく、香ばしいお茶だから安心して続けられる!

カフェイン、カロリー、香料、砂糖を含まず、誰でも安心して飲むことができるのもポイント。

  • お湯でも水出しでもOK
  • ティーバッグ1つで2L
  • 抽出時間は3分
※1.8リットルに1ティーバッグで作っています
むくみ教授
むくみ教授

毎日の飲み物を全てこれにしています!お家ではピッチャーで作っていて、お出かけの時はペットボトルの水にそのままティーバッグを入れて飲んでいますよ!

1袋(30ティーバッグ)で1ヶ月以上持つので、ぜひ一度試してみてほしいです!



Calcium magnesium Zinc+D3(カルシウム マグネシウム 亜鉛+D3)

iHerbで購入可能なこの青いパッケージのサプリ!

即効性のあるカリウムサプリで、絶対にむくみたくない予定の3時間前に3粒摂取すれば効果を実感できますよ!

睡眠の質もアップすることから寝る前に習慣的に取り入れるのもオススメの使い方。

むくみ教授
むくみ教授

よく品切れているため、在庫がある時に買うのが必須。値段もお手頃でむくみ対策の良き味方になってくれるはずです!

購入時にコード『KDW6321』と入力すれば、

新規購入者の方は「10%」、既存の方は「5%」お安く購入できますよ!

ぜひコード『KDW6321』をお使いください!

https://iherb.co/LTDFW9vJ?rcode=KDW6321&utm_medium=appshare

足リラシート&休足時間

これは見たことある人も多いはず!薬局でも簡単に手に入る優れもの。

むくみ教授
むくみ教授

ディズニーや旅先で沢山歩いた日の夜にこの2つをダブル使いして寝てるよ!翌朝には足のだるさがリセットされていて軽い軽い♪休足時間は冷蔵庫で冷やしておくのがオススメの使い方!

薬局でも買えるけど、ネットでも値段変わらずに手に入るから手軽に一度試してみてください!



むくみ対策といえば「着圧ソックス」を思い浮かべる人も多いはず!

私も中学生の時から色んな商品を試してきました。。その中でも特にオススメしたいのが、、

ベルミス(BELMISE)の着圧ソックス

タイツタイプ(つま先まで)、トレンカタイプ(足先は出てる)レギンスタイプ(足首まで)など様々な形が選べるのも良い。普段使いできるものもあってデザインも豊富で様々なシチュエーションに合わせて使用できます!

むくみ教授
むくみ教授

私は、夏はトレンカタイプ、冬はタイツタイプと使い分けていて、寝る時はもちろん在宅ワークで1日家にいる時はずっと履いてるよ!最初履く時は苦戦するかもだけど、履いちゃえば楽チン♪不安な人は普段のサイズより1つ上のサイズで試してみてください!

着圧ソックス難民の方いたらぜひ一度ベルミス試してみてほしいです!



まずは出来るコトや取り入れられるモノから少しずつ!

むくみ難民卒業できますように!

むくみ教授
むくみ教授

最後まで読んでくれてありがとう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました